はじめに:パパ友がほしくありませんか?
「子どもの送り迎えで顔は見るけど話すきっかけがない」
「いつも行く公園でよく見かける親子。パパと育児の話をしたいけど話すきっかけがない」
そんな悩みを抱えていた私(40代前半・2児の父)は、ある日ポケモンGOをきっかけにパパ友が一気に増えました。
本記事では、筆者の実体験をもとに、子育て中のパパがポケモンGOを活用して交流を広げる方法を解説します。
1. ポケモンGOがパパ友づくりに最適な3つの理由
① 共通の話題で初対面でも話しやすい
捕まえたポケモンやレアポケモン出現情報、ジムバトルなど、話のタネが尽きません。
② コミュニティデイなど、定期イベントがある
毎月開催されるコミュニティデイでは、自然と「また会いましたね」という関係に発展することもあるとパパ友から聞きました。
私はコミュニティデイにはまだ参加したことがないのですが、近々子供達を連れて参加したいなと思っております。
③ 子どもと一緒にプレイできる
子供がいるパパにとっては、親子で遊ぶスタイルが一般的なので、育児仲間としてもつながりやすいのが大きな魅力です。
以前投稿した記事でもありますが、私は最近復帰しました。
復帰したのは子供達が私のスマホにあるアプリを見つけたのがきっかけです。
2. 実際にパパ友が増えた体験談
私の場合、子供のスイミングスクールで顔を合わせるうちに
「○○捕まえました?」
「もうすぐレイド招集かけますけどやります?」
と自然に会話が始まりました。
1日で4人のパパとフレンド登録し、今では
スクールの待ち時間にいつも一緒にやっています。
3. 交流を深めるためのコツとマナー
コツ | 解説 |
---|---|
あいさつ+ユーザーネーム公開 | まずは軽い会話+自己紹介が鉄則です |
ギフト交換を日課にする | フレンドとの関係を深めるきっかけになります |
LINEグループ化を提案 | 情報共有がスムーズになります |
マナーも大事!
-
子どもが優先。ゲームに夢中になりすぎない
-
個人情報は慎重に扱う
-
「話しかけられて迷惑かな?」と気を遣いすぎないこと!
4. 家族みんながハッピーになる3つのメリット
-
運動不足が解消
歩きながらプレイするため、日ごろの運動不足が解消! -
育児のストレスが減る
パパ同士の悩み共有が、予想以上に気持ちを軽くします。 -
子どもの社交性がUP
親のつながりから子供達も自然に仲良くなる好循環。
5. トラブルを避けるための注意点
-
スマホのながら歩きはNG!
-
SNSや位置情報の公開には注意
-
課金ルールを家族で決めておくことも大切
親子参加が多いとはいえ、最低限のマナーとリスク管理は忘れずに。
6. まとめ:ポケモンGOはパパ友づくりの最強ツール
もし今、
「話せるパパ友がいない」
「子供と外で楽しみたい」
「少しだけ自分の時間がほしい」
と感じているなら、ポケモンGOを始めるのが一番手軽で効果的です。
コメント欄で体験談を教えてください!
次回のコミュニティデイには、ぜひ親子で公園へGO!
画像:公式HP(一部)